ファンダメンタルズでは相場はわからないと思っているあなたへ

世界一の金取引量を誇るICBCスタンダードバンクPlc。
東京支店長であり、貴金属ディーリング第一人者の
池水氏が、様々な角度から今後の金・プラチナの行方を鋭く答えます。

話題の北朝鮮問題や、米国の債務上限問題、トランプ政権の不透明感は、
金相場に株式相場や為替相場にも大きな影響を与えています。

そういった、世界経済のリスク要因が増加してきている中、
改めて注目を集めているのが「金(ゴールド)」への投資です。

「有事の金」と言われ、過去の歴史の中でも
とりわけ通貨や経済への不安が高まるときに、強みを発揮しています。

はたして今後の「金の価値」はどうなるのでしょうか?

また、長らく価格の低迷が続くプラチナ価格の
展望と併せて、豊富なデータを基に2018年に
向けた貴金属市場の動きを読み解きます。

金の地金やコインといった現物投資は、一般的には
ローリスク・ローリターンといった形になりますので
長期的に、保有されている方が多いと思います。

また、ハイリスク・ハイリターンであり、リスクをとりつつ、
利益を狙って頂けるのが、金先物取引の仕組みになります。

ただ、先物取引の場合、気になる点はリスク。

そこで、先物取引のリスクをヘッジし、また小さい値動きの相場でも
利益を狙って頂ける、新しい金投資の手法に焦点を当てて、ご紹介します。

特に、金の地金やコインなどの、現物を保有している方
必見のセミナーになっています。

今回のセミナーは、少人数限定のプレミアムセミナー。

今までのセミナーでは…
お申し込み多数の場合
『直接質問したくてもできなかった』
という声もあったため、少人数に限定しました。

そんな方の為に、個々に質問の時間を設けます。

講演中に池水氏に直接質問できる機会ですので
質問したい方は積極的に参加して下さい。

佐藤嘉洋氏 池水 雄一(いけみず ゆういち)氏
ICBCスタンダードバンクPlc東京支店長

1986年上智大学外国語学部英語学科卒業後、住友商事に入社。
シルバーでディーラーデビューし、以後、貴金属に従事することとなる。
1990年クレディ・スイス銀行、1992年三井物産貴金属リーダー、
2009年より世界一の金取引量を誇るスタンダードバンクの東京支店長に就任し、
現在に至る。
一貫して貴金属ディーリングに従事し、
世界の貴金属ディーラーで Bruce(池水氏のディーラー名)を
知らない人はいないと言われている。

著書:『金投資の新しい教科書』(日本経済新聞出版社)
『THE GOLD ゴールドのすべて』(エイチスクエア)
『めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った
金(ゴールド)投資の本』(ダイヤモンド社)
日時
2017年10月11日(水)
18:15開場 18:30開演 20:50終了予定
会場
TOCOMスクエア1F
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10−7 東京商品取引所1F[地図]
定員 15名
・応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。
・抽選の結果は開催日一週間前を目安にメールにてご連絡したします。
参加費 無料
主催 サンワード貿易株式会社
協賛  ㈱東京商品取引所
日本商品先物振興協会
セミナーに参加する
※本セミナーは、主催社サンワード証券(株)が扱う取引所為替証拠金取引(くりっく365)及び、
 商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引の契約締結の勧誘を目的として開催しております。

※取引所為替証拠金取引(くりっく365)及び商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引は、相場変動等により元本を上回る損失が生じるおそれがあります。

※お取引に関する重要事項についてはこちらをご覧ください。

※本セミナーは、相場の動向や売買による利益を示唆または保証するものではありません。投資に関しての最終判断は、あくまでもご自身でご決定ください。

※他の参加者へ対する営業や勧誘行為は、一切禁止とさせていただいております。

※講演者・講演内容などは、都合により予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。

※同業者及び学生の方のお申込はご遠慮ください。

※本セミナーの録音・動画撮影等はご遠慮ください。

※本セミナーは、途中退出・退室自由です。

※お客様の個人情報は、主催社サンワード証券(株)の業務における調査、情報提供、ご案内に利用し、当社のプライバシーポリシーに基づき適切にお取扱いいたします。
 サンワード証券(株)プライバシーポリシー

≪注意事項≫
※「くりっく365」は株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称として使用するものです。
※CXとは商品関連市場デリバティブ取引及び商品デリバティブ取引のことです。