無料FX・CFDセミナー & 交流会

メインビジュアル


40代/50代から始める
『老後のための賢い資産運用』
- 退職後の収入は、年金+αが当たり前 -
日時
2025年11月5日(水)

  • 第1部 講 演(40分)

  • 第2部 交流会(30分)
  • ■ タイムスケジュール

  • ・20:00 開場 / 20:05 講演開始

  • ・20:45 講演終了 & 交流会開始 
     
    ※希望者のみ自由参加

  • ・21:15 交流会終了
  • 交流会では軽食をご用意させていただきます。

  • 講師や参加者同士にて名刺交換をおこなっていただくことができます。
会場

サンワード証券 東京本社・セミナールーム アクセス

サンワード証券 東京本社・セミナールーム アクセス

参加費 無料
定員
会場:30名
※受付時にお名刺をご提示いただきます。
主催 サンワード証券株式会社
注意事項 同業者及び学生の方のお申し込みはご遠慮ください。
電話番号:0120-301-052

第1部 : 講 演
40代/50代から始める
『老後のための賢い資産運用』
- 退職後の収入は、年金+αが当たり前 -

第1部 : 講 演
40代/50代から始める『老後のための賢い資産運用』
- 退職後の収入は、年金+αが当たり前 -



こんなご経験ございませんか?
こんなご経験ございませんか?

✅「最初は勝ってたのに...」
✅「何をやっても、結局負ける...」
✅「1回負けただけなのに...」

✅「最初は勝ってたのに...」
✅「何をやっても、結局負ける...」
✅「1回負けただけなのに...」


「また勝った!」と思っていたら、いつの間にかマイナスに...


「また勝った!」と思っていたら、
いつの間にかマイナスに...

もしかして、そんなことを繰り返していませんか?
もしかして、そんなことを
繰り返していませんか?
もし、少しでもお心あたりがあるようでしたら、ぜひ、本セミナーにご参加ください。

上記のような失敗は、誰もが経験することですので...





本セミナーでは、
40代/50代から始める『老後のための賢い資産運用』 をご紹介いたします。

また、
本セミナーでは、参加者の皆様お一人お一人に自ら、「守らならければいけない投資の鉄則」を作っていただく趣向をご用意しております。







当たり前の法則 その①

世界経済はインフレに向かう



当たり前の法則 その①
世界経済はインフレに向かう



まず大前提として、世界経済は長期的な方向として、インフレに進んでいるという事実がありますが、日常生活の中で意識していますか?

✅ 預貯金に対する利息がマイナスだったこと、ございますか?
✅ 利息がマイナスの場合、あなたはお金を預けますか?

確かに、日本でも日銀が「マイナス金利政策」を導入した時期がありました。しかしこれは、『世界経済はインフレへ向かう』という大原則を否定するものではありません。

かの政策は、一時的に景気を刺激しデフレからの脱却を図るための手段であり、目的はインフレを促すためであり、「一時的に」行われた政策でした。

そして、歴史上のこういったイレギュラーを「一時的なもの」として捉えることが大変重要です。投資戦略を考える上で非常に大切な視点となります。

まず大前提として、世界経済の長期的な方向として、インフレに進んでいるという事実がありますが、日常生活の中で意識していますか?

✅ 預貯金に対する利息がマイナスだったこと、ございますか?
✅ 利息がマイナスの場合、あなたはお金を預けますか?

確かに、日本でも日銀が「マイナス金利政策」を導入した時期がありました。しかしこれは、『世界経済はインフレへ向かう』という大原則を否定するものではありません。

かの政策は、一時的に景気を刺激しデフレからの脱却を図るための手段であり、目的はインフレを促すためであり、「一時的に」行われた政策でした。

そして、歴史上のこういったイレギュラーを「一時的なもの」として捉えることが大変重要です。投資戦略を考える上で非常に大切な視点となります。





当たり前の法則 その②
トレンドフォローが基本



当たり前の法則 その②
トレンドフォローが基本


次に、投資の世界で広く知られている格言をご紹介します。

"The trend is your friend."
(トレンドはあなたの味方)


この言葉の続きは、

"...until it ends."
(…それが終わるまでは)


1つ目の法則を大前提とすると、『世界経済はインフレ方向に進む』=『そのトレンドに乗る』が基本的な解釈となりますが、勝率を高める上では、続きのフレーズを、「逆に、一時的かつ短期的なトレンドを味方にすると...」と解釈すべきなのでしょう。

そのような状況、投資経験者であれば、痛いほどお分かりになるかと思います。

そして、 『3つ目の当たり前の法則』が勝敗を左右するといっても過言ではありません。

次に、投資の世界で広く知られている格言をご紹介します。

"The trend is your friend."
(トレンドはあなたの味方)


この言葉の続きは、

"...until it ends."
(…それが終わるまでは)


1つ目の法則を大前提とすると、『世界経済はインフレ方向に進む』=『そのトレンドに乗る』が基本的な解釈となりますが、勝率を高める上では、続きのフレーズを、「逆に、一時的かつ短期的なトレンドを味方にすると...」と解釈すべきなのでしょう。

そのような状況、投資経験者であれば、痛いほどお分かりになるかと思います。

そして、 『3つ目の当たり前の法則』が勝敗を左右するといっても過言ではありません。





当たり前の法則 その③

価値は同じでも、価格は変動する



当たり前の法則 その③
価値は同じでも、価格は変動する



身近な例でいえば、今ならお米の価格がわかりやすいかもしれません。物の価格は常に変動しています。しかし、それ自体の価値が大きく変わっているわけではありません。

投資においても同じです。価格の変動=価値の変化ではありません。ここで大切なのが、物価の上昇率(=インフレ率)を考慮する視点です。

例えば、

「10年後に110万円にして必ず返すから、100万円貸してほしい」
 と言われたら、どうでしょうか?

YESですか? NOですか? 迷いますか?

世界中の多くの中央銀行は、年2%前後のインフレ目標を設定しています。
仮に返済リスクがゼロだったとしても、インフレ率を加味すると...

10年後に受け取る金額が121.9万円未満なら、実質的には損をすることになります。

つまり、今持っている100万円が、1年後に102万円以上になっていなければ、実質的には目減りしたことになります。

『価値は同じでも、価格は変動する』は、額面が同じでも、価値は下がるを意味します。

この考え方が、長期投資では非常に重要です。

身近な例でいえば、今ならお米の価格がわかりやすいかもしれません。物の価格は常に変動しています。しかし、それ自体の価値が大きく変わっているわけではありません。

投資においても同じです。価格の変動=価値の変化ではありません。ここで大切なのが、物価の上昇率(=インフレ率)を考慮する視点です。

例えば、

「10年後に110万円にして必ず返すから、100万円貸してほしい」
 と言われたら、どうでしょうか?

YESですか? NOですか? 迷いますか?

世界中の多くの中央銀行は、年2%前後のインフレ目標を設定しています。
仮に返済リスクがゼロだったとしても、インフレ率を加味すると...

10年後に受け取る金額が121.9万円未満なら、実質的には損をすることになります。

つまり、今持っている100万円が、1年後に102万円以上になっていなければ、実質的には目減りしたことになります。

『価値は同じでも、価格は変動する』は、額面が同じでも、価値は下がるを意味します。

この考え方が、長期投資では非常に重要です。







そうなんです。

成功者になるためには、この当たり前の法則をしっかり守り続ける必要があります。


わかってしまえば、すごく単純なルールなのですが、それに気づくチャンスが無いと、何年経っても、何回やっても同じことを繰り返してしまうことになるのではないでしょうか。日常生活の中では常に、当たり前のルールに触れているはずなのですが... もし少しでも共感いただけるようでしたら、ぜひ本セミナーにご参加いただけますと幸いです。



また、 本セミナーの特徴は...

当たり前の法則』をしっかりおさえていただいたうえで、投資に関する知識やスキルをアップデートしていただきつつ、参加者の皆様や講師陣との交流を深めていただくことができます。


電話番号:0120-301-052

金融と向き合い続けて20年以上の
講師プロフィール

講師画像
国際テクニカルアナリスト協会 
認定テクニカルアナリスト

須藤 丈人

今まで数多くの著名投資家や専門家、インフルエンサーなど、様々なジャンルのスペシャリストとセッションし、累計500回を越えるセミナーに登壇。

🔹保有資格:高校教員免許(商業科)
🔹趣味:筋トレ
🔹尊敬している人:上杉鷹山

第2部 : 交流会



本交流会は、「講師」と「参加者」という立場の垣根を越え、自由でフラットな対話をお楽しみいただくことを目的としています。

投資の話題に限らず、ビジネスや日常の雑談など、将来のための資産運用を検討されている皆様ならではの会話をお楽しみいただきながら、交友関係を広げる場としてご活用いただければ幸いです。

もちろん、講師にセミナーの続きをお尋ねいただいたり、弊社スタッフとマーケットの展望について意見交換していただくこともできます。


※画像はイメージです。

約1時間ほどではございますが、軽食を片手に、リラックスしてお楽しみいただければ幸いです。

電話番号:0120-301-052

電話番号:0120-301-052