『グローバリズムの終焉!脱中国はなぜ必要なのか!新しい世界観と投資戦略!』 | |
---|---|
形式 | ZOOMオンライン配信 |
日時 |
2023年10月29日(日)
|
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
主催 | サンワード貿易株式会社 |
注意事項 |
|
講師プロフィール

坪井信行氏
【日本証券アナリスト協会認定アナリスト】
1989年、筑波大学卒業と同時にシティバンクに入社し、外資系金融の世界へ。
その後、バークレイズ証券に転職し、職歴4年で一旦仕事を辞め、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネススクール)に入学。
フルタイムで2年間学び経営学修士号(MBA)を取得し、ソロモンブラザーズ証券(現シティグループ証券)に入社。 同社では、株式調査部でリサーチ業務に従事しながら、IPOやPO等の投資銀行業務にも深く関わる。
その後もUBS証券、新生銀行、メリルリンチ証券と、外資系金融機関に勤務し、金融・資本市場に関わる様々な業務を経験。
証券アナリストとして、各種の人気アナリストランキングで、常に上位にランクイン!
2007年に独立し、現在は主に経営コンサルタントとして活動。
投資銀行など金融業界での経験を活かし、企業の経営戦略や資本政策の立案、実行に関わる。
M&Aのアドバイザリー業務も重点業務の一つで、対外的には、M&Aコンサルタントと名乗ることも。
近年は、スタートアップベンチャー企業の立ち上げの支援業務も、積極的に手掛ける。
必要とあれば、企業内に入って、CFOやCOOの役割を担うことも。
企業研修講師や大学・大学院講師の経験も多数。
2022年4月から、東洋大学経営学部で講師(非常勤)も務める。
公益社団法人日本証券アナリスト協会の寄付講座の講師。
YouTubeチャンネル「世界の経済と金融 坪井信行」を運営中。
グローバリズムの終焉!脱中国はなぜ必要なのか!新しい世界観と投資戦略!
現在の世界情勢と今後の展望予想を踏まえて坪井先生にお話しいただきます!
【講演内容】
- 世界の政治経済の枠組みの変化とその影響
- グローバリズムから新しい枠組みへ
- 新しい枠組みに基づく投資戦略の重要性
- 投資先の再検討とリスク分散
- 長期的な視点から見た投資戦略立案
- 将来の市場変動への対策
世界の動向を読むことは、投資において非常に重要な要素です! 日々変化する世界経済に適応しながら、今後の対策や投資戦略を策定するためのヒントをきっと得ることができるでしょう!
この機会に未来の資産形成につながる情報を手に入れませんか? 既に投資をされていらっしゃる方も投資初心者の方も是非お気軽にご参加ください! セミナーにお越しいただいた全てのお客様にお役立ちできる情報をご提供させて頂ければと思います! 皆様のご参加をお待ちしております。
FX及びCXの注目通貨ペア又は銘柄のご紹介
弊社の取扱商品である取引所為替証拠金取引(FX)の注目通貨ペア及び商品先物取引(CX)の注目銘柄をご紹介させていただきます。
相場分析や取引の仕組み・リスクまで、投資初心者の方にも分かりやすく解説させていただきます。
資産運用をこれから始めてみようとお考えの方、是非ご参加ください。
きっとあなたのお役に立てると思います!
質疑応答
坪井氏に直接質問できるチャンス!
「今後の世界経済の展望を踏まえてどんな戦略を組むべきか」
「投資戦略を立てるときのポイントとコツを教えてほしい」
などなど、講演中に疑問に思ったことはもちろん
今後の投資に対してのアドバイスなど伺える絶好の機会です。
ご都合の良い方は是非最後までご参加していってください!
※取引所為替証拠金取引(くりっく365)及び商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引は、相場変動等により元本を上回る損失が生じるおそれがあります。
※お取引に関する重要事項についてはこちらをご覧ください。
※本WEBセミナーは、相場の動向や売買による利益を示唆または保証するものではありません。投資に関しての最終判断は、あくまでもご自身でご決定ください。
※他の参加者へ対する営業や勧誘行為は、一切禁止とさせていただいております。
※講演者・講演内容などは、都合により予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※同業者及び学生の方のお申込はご遠慮ください。
※本WEBセミナーの録音・動画撮影等はご遠慮ください。
※本WEBセミナーは、途中退出・退室自由です。
※お客様の個人情報は、主催社サンワード証券(株)の業務における調査、情報提供、ご案内に利用し、当社のプライバシーポリシーに基づき適切にお取扱いいたします。
サンワード証券(株)プライバシーポリシー
≪注意事項≫
※「くりっく365」は株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称として使用するものです。
※CXとは商品関連市場デリバティブ取引及び商品デリバティブ取引のことです。